弁護士紹介
中島 茂
東京大学法学部卒業。司法研修所を経て
1979年 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
1983年 中島経営法律事務所を設立し
1984年 弁理士登録
1996年 経団連「行動憲章」策定に関与
1997年 警察庁「情報セキュリティビジョン策定委員会」委員
2002年 経団連「行動憲章」改定に関与
2003年 株式会社日本証券クリアリング機構 社外監査役、株式会社リクルート 社外監査役就任
2004年 三菱商事株式会社 社外監査役就任
2006年 投資信託協会規律委員会委員
2007年 経団連「行動実行の手引き」改定に関与
2007年 財務会計基準機構評議員会評議員
2011年 株式会社リクルート 社外監査役任期満了により退任
2012年 三菱商事株式会社 社外監査役任期満了により退任
2019年 株式会社日本証券クリアリング機構 社外監査役任期満了により退任
2019年 東京理科大学 上席特任教授就任
*2006年~2011年 日経ビジネス弁護士ランキング(コンプライアンス部門、危機対応部門)で、5年連続1位
【過去に行ったセミナー内容】
コンプライアンス、リスクマネジメント、コーポレート・ガバナンス、非常時広報、取締役の責任
1979年 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
1983年 中島経営法律事務所を設立し
1984年 弁理士登録
1996年 経団連「行動憲章」策定に関与
1997年 警察庁「情報セキュリティビジョン策定委員会」委員
2002年 経団連「行動憲章」改定に関与
2003年 株式会社日本証券クリアリング機構 社外監査役、株式会社リクルート 社外監査役就任
2004年 三菱商事株式会社 社外監査役就任
2006年 投資信託協会規律委員会委員
2007年 経団連「行動実行の手引き」改定に関与
2007年 財務会計基準機構評議員会評議員
2011年 株式会社リクルート 社外監査役任期満了により退任
2012年 三菱商事株式会社 社外監査役任期満了により退任
2019年 株式会社日本証券クリアリング機構 社外監査役任期満了により退任
2019年 東京理科大学 上席特任教授就任
*2006年~2011年 日経ビジネス弁護士ランキング(コンプライアンス部門、危機対応部門)で、5年連続1位
【過去に行ったセミナー内容】
コンプライアンス、リスクマネジメント、コーポレート・ガバナンス、非常時広報、取締役の責任
主な著書
- 「ケース・スタディ戦略法務」 総合法令
- 「独占禁止法と建設業」 清文社
- 「戦略法務入門―企業の危機を乗り切るノウハウ」 中央経済社
- 「企業提携の契約事例」 商事法務研究会
- 「企業秘密防衛の実務」 清文社
- 「経営トップの企業危機管理チェックポイント21」 商事法務研究会
- 「取締役の法律知識」 日経文庫
- 「会社役員の職務と個人責任」(共編) 新日本法規出版
- 「企業防衛の法務」 丸善ライブラリー
- 「総務の法律知識」 日経文庫
- 「役員がつまずくあぶない株取引インサイダー回避の10ヵ条」 商事法務研究会
- 「社長!それは『法律』問題です」(共著) 日本経済新聞社
- 「ネットリスク対策 なるほどQ&A」(編著) 中央経済社
- 「株主総会の進め方」 日経文庫
- 「実践コンプライアンス講座 これって、違法ですか?」 (共著) 日本経済新聞社
- 「図解 仕事の法律」(共著) 三笠書房
- 「Q&A『新会社法』であなたの仕事はこう変わる」(共著) 日本経済新聞社
- 「その『記者会見』間違ってます!」 日本経済新聞出版社
- 「『不正』は急に止まれない!」 日経プレミアシリーズ
- 「取締役物語 ―花と嵐の一年」 中央経済社
- 「最強のリスク管理」 金融財政事情研究会
- 「人気弁護士が教える ネットトラブル相談室」日本経済新聞出版社
- 「意思決定のジレンマ」(監訳)日本経済新聞出版社
- 「資料版商事法務No.409 後発事象ベストプラクティス」(共著)商事法務
- 「社長!その会見、会社を潰します」日本経済新聞出版社
- 「資料版商事法務No.411 社告好事例集〔謝罪・お詫び広告の手引書〕」(共著)商事法務
- 「資料版商事法務No.424 ホットラインのすべて〔立上げ・運用全マニュアル〕」(共著)商事法務
- 「株主を大事にすると経営は良くなるは本当か?」日本経済新聞出版社
- 「ウィズコロナ、自然災害と危機管理広報」(寄稿)一般財団法人経済広報センター
- 「内部通報制度運用の手引き」(共著)商事法務
- 「役員処分事例集」(共著)商事法務
- 「コンプライアンスのすべて~取り組むことが求められるこれまでとこれからのテーマ~」第一法規
- 「内部通報制度運用の手引き〔第2版〕――改正公益通報者保護法 解説」(共著)商事法務
セミナー
2025年 閉じる[-] 開く[+]
2月17日 |
理科大学にて講演 「株式は自由に売れるが、適正な証券マーケットが必要だ」 |
---|---|
2月12日 |
法務省 第131回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
1月8日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「最新 役員の責務と心得 真のサステナブル経営とガバナンス」 |
2024年 閉じる[-] 開く[+]
11月14日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
---|---|
9月4日 |
理科大学にて講演 「経営トップが持つべきリーガルマインド」 |
8月22日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月16日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「取締役・執行役員の心得 サステナビリティ時代の経営判断と企業価値向上のための羅針盤」 |
6月19日 |
法務省 第130回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
2月16日 |
法務省 第129回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
2月6日 |
理科大学にて講演 「株主総会の返還と将来の展望『ESG』『SDGs』の時代の経営の対応」 |
1月10日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「最新・役員の責務と心得 真の『サステナブル経営』とガバナンス」 |
2023年 閉じる[-] 開く[+]
11月16日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
---|---|
8月24日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月11日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「取締役・執行役員の心得 サステナビリティ時代の経営判断と企業価値向上のための羅針盤」 |
7月5日 |
理科大学にて講演 「株式会社はなぜ「法人」なのか。その背景と現代の課題 ~経営トップが持つべきリーガルマインド~」 |
6月28日 |
法務省 第128回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
2月24日 |
法務省 第127回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
1月12日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「最新 役員の責務と心得 真のサステナブル経営とガバナンス」 |
2022年 閉じる[-] 開く[+]
11月17日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻く、リスクと法的責任」 |
---|---|
8月25日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻く、リスクと法的責任」 |
7月28日 |
理科大学にて講演 「ビジネス法の核心・経営者が持つべきリーガルマインド 第3回 コーポレートガバナンス、その歴史・現在・未来」 |
7月12日 |
日本経済新聞にて講演 「『サステナビリティ社会』における役員に必要とされる知見と役割」 |
7月7日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「最新 役員の責務と心得 真のサステナブル経営とガバナンス」 |
6月24日 |
法務省 第126回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
2月25日 |
法務省 第125回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
1月17日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「必修 役員の責務と心得 真のサスティナブル経営とガバナンス」 |
2021年 閉じる[-] 開く[+]
11月24日 |
理科大学にて講演 「ビジネス法の核心経営トップが持つべきリーガルマインド(第2回)競争政策と知的財産」 |
---|---|
9月9日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の義務と責任~リスク対応から成長経営まで~」 |
7月16日 |
みずほリサーチ&テクノロジーズにて講演 「必修 取締役・執行役員の心得」 |
7月15日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の義務と責任~リスク対応から成長経営まで~」 |
7月7日 |
理科大学にて講演 「経営トップが持つべきリーガルマインド リーガルマインドとは『何を守るのか』を考えること! それは経営理念」 |
6月4日 |
法務省 第124回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
6月2日 |
日本生産性本部にて講演 「2021年版コーポレートガバナンス・コード改訂に際しての課題と留意点」 |
2月8日 |
法務省 第123回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
1月18日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新・役員の責務と心得~変動の時代における真のガバナンス経営と企業防衛~」 |
2020年 閉じる[-] 開く[+]
11月18日 |
理科大学にて講演 「経営トップが持つべきリーガルマインド」 |
---|---|
10月29日 |
理科大学にて講演 「コンプライアンスとリーダーシップ」 |
9月10日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の基礎知識~新任もベテランになっても「基礎」が大切~」 |
7月9日 |
みずほ総合研究所にて講演 「必修 取締役・執行役員の心得~適切な経営判断と企業価値向上のための羅針盤~」 |
1月16日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新 役員の責務と心得 ― 真のガバナンス経営と企業防衛」 |
2019年 閉じる[-] 開く[+]
12月9日 |
日本経済新聞社にて講演 「【戦略法務】役員に問われるガバナンスとリスク管理能力」 |
---|---|
11月19日 |
理科大学にて講演 「役員・経営幹部に求められる法的知識と実践ノウハウ攻 め(イノベーション)と守り(リスク管理)の留意点」 |
10月11日 |
理科大学にて講演 「コンプライアンスとリーダーシップ」 |
9月5日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の心得」 |
7月25日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の心得」 |
7月3日 |
みずほ総合研究所にて講演 「必須 取締役・執行役員の心得」 |
6月14日 |
法務省 第121回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の使命 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
2月20日 |
法務省 第120回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の任務 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
1月22日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新・役員の責務と心得―真のガバナンス経営と企業防衛・会社法改正の動向を踏まえて―」 |
2018年 閉じる[-] 開く[+]
11月29日 |
大阪株式懇談会にて講演 「ガバナンス経営と総会実務」 |
---|---|
9月20日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の心得」 |
8月2日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の心得」 |
7月5日 |
みずほ総合研究所にて講演 「必須 取締役・執行役員の心得」 |
6月19日 |
法務省 第119回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の『任務』 国民の『安全と信頼』を守るために」 |
3月2日 |
法務省 第118回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全と信頼」を守るために」 |
1月24日 |
みずほ総合研究所にて講演 「コーポレートガバナンスと役員の責務」 |
2017年 閉じる[-] 開く[+]
9月14日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
---|---|
7月27日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
6月28日 |
法務省 第117回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全と信頼」を守るために」 |
3月3日 |
法務省 第116回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全と信頼」を守るために」 |
1月24日 |
みずほ総合研究所にて講演 「コーポレートガバナンスと役員の責務」 |
2016年 閉じる[-] 開く[+]
9月15日 |
日本生産性本部にて講演 「リスク管理・コンプライアンスと経営者の使命」 |
---|---|
9月1日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
8月24日 |
全国地方銀行協会にて講演 「企業不祥事発生時における広報対応(非常時広報のポイント)」 |
8月2日 |
みずほ総合研究所にて講演 「新任取締役が知っておくべきリスク管理の知識」 |
7月29日 |
日本監査役協会にて講演 「監査役の立場から見た「取締役の心得」」 |
7月28日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月1日 |
法務省 第115回検察事務官高等科研修、平成28年度新任副検事実務教育にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために」 |
5月13日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の心得・必須10カ条」 |
4月19日 |
日本マネジメントシステム認証機関協議会(JACB)にて講演 「ISO認証業務の適正な推進とコンプライアンス」 |
3月14日 |
国土交通省にて講演 「国民の信頼に応える「真のコンプライアンス」」 |
3月4日 |
みずほ総合研究所にて講演 「「リスク管理体制」の確立・必須10カ条」 |
2月24日 |
法務省 第114回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために(2016年2月)」 |
2月1日 |
神奈川県にて講演 「事例で学ぶ「戦略的マネジメント」」 |
2015年 閉じる[-] 開く[+]
12月15日 |
日経ビジネススクール×ペンシルバニア大学ウォートンスクール 特別フォーラムにて講演 「取締役会のガバナンス機能と取締役の心得」 |
---|---|
10月20日 |
日本経済団体連合会にて講演 「実効性あるガバナンス確立のために」 |
9月4日 |
みずほ総合研究所にて講演 「「リスク管理体制」の確立・必須10カ条」 |
8月27日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月23日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月22日 |
日本監査役協会にて講演 「監査役の立場から見た取締役の心得」 |
7月10日 |
国立印刷局にて講演 「リスク管理・コンプライアンスのポイント」 |
7月8日 |
日本生産性本部にて講演 「リスク管理・コンプライアンスと経営者の使命」 |
5月25日 |
法務省 第113回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために(2015年5月)」 |
5月14日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の心得・必須10カ条」 |
4月8日 |
日本監査役協会パネルディスカッションにパネリストとして参加 「「企業ガバナンスの新時代」-新しい監査役像を求めて-」 |
4月7日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「これからのガバナンスについて」 |
3月5日 |
みずほ総合研究所にて講演 「「リスク管理体制」の確立・必須8カ条」 |
2月2日 |
法務省 第112回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために(2015年2月)」 |
2014年 閉じる[-] 開く[+]
11月20日 |
日本内部監査協会にて講演 「コンプライアンス」その基本的な考え方と体制構築のポイント」 |
---|---|
10月14日 |
産業経理協会にて講演 「リスク管理の基本」 |
9月18日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の必須10のポイント」 |
9月5日 |
みずほ総合研究所にて講演 「「リスク管理体制」の確立・必須8カ条」 |
7月31日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の必須10のポイント」 |
5月29日 |
法務省 第111回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために(2014年5月)」 |
5月13日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の心得・必須10カ条」 |
2月4日 |
日本監査役協会にて講演 「コーポレート・ガバナンスの向上と監査役への期待」 |
2月3日 |
法務省 第110回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の「安全」と「信頼」を守るために(2014年2月)」 |
2013年 閉じる[-] 開く[+]
12月5日 |
埼玉経営者協会にて講演 「最強のリスク管理」 |
---|---|
10月10日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「グループ経営におけるコンプライアンス・リスクと予防策」 |
9月3日 |
みずほ総合研究所にて講演 「3時間で学ぶ『リスク管理体制』8つの課題」 |
7月25日 |
日本能率協会にて講演 「取締役の必須10ポイント」 |
5月28日 |
法務省 第109回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の安全と信頼を守るために(2013年5月)」 |
5月16日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の必須心得10カ条」 |
4月23日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『リスクマネジメント』の実際」 |
3月5日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『リスクマネジメント』の実際」 |
2月8日 |
法務省 第108回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の安全と信頼を守る(2013年2月)」 |
1月28日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「グループコンプライアンス確立のポイント」 |
2012年 閉じる[-] 開く[+]
10月18日 |
日本能率協会にて講演 「新任取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
---|---|
9月25日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ「リスクマネジメント」の実際」 |
9月6日 |
日本生産性本部にて講演 「企業危機管理コンプライアンスと経営者の役割」 |
8月2日 |
日本能率協会にて講演 「新任取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
5月29日 |
法務省 第107回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」 国民の安全と信頼を守る(2012年)」 |
5月14日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新 取締役の必須心得10カ条」 |
4月24日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ「リスクマネジメント」の実際」 |
3月9日 |
千葉県経済同友会にて講演 「企業危機管理・コンプライアンスと経営者の役割」 |
2月3日 |
法務省 第106回検察事務官高等科研修にて講演 「刑事司法の「任務」(2012年2月)」 |
2011年 閉じる[-] 開く[+]
12月6日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「企業のリスク管理体制見直しのポイント」 |
---|---|
11月10日 |
法務省 第105回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修 刑事司法の任務(2011年11月) |
10月18日 |
全国地方銀行協会にて講演 「不祥事等の危機発生時の広報対応」 |
9月8日 |
日本生産性本部にて講演 「企業法務 危機管理・コンプライアンスと経営者」 |
9月5日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ「リスクマネジメント」の実際条」 |
8月4日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月7日 |
産業経理協会にて講演 「企業危機管理と監査役の使命―3.11震災後の状況を踏まえて」 |
5月12日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新 取締役の必須心得9カ条」 |
4月25日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ「リスクマネジメント」の実際」 |
4月20日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「復興推進に向けた企業活動の留意点」 |
4月14日 |
みずほ総合研究所にて講演 「3・11大震災に企業はどう対応すべきか 現段階における状況分析と対応指針」 |
3月7日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ「リスクマネジメント」」 |
2月1日 |
法務省 第104回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修 刑事司法の任務とはなにか(2011年2月)」 |
1月27日 |
企業研究会にて講演 「コンプライアンスと経営」 |
2010年 閉じる[-] 開く[+]
12月14日 |
有限会社国大協サービスにて講演 「リスク管理とダメージコントロール」 |
---|---|
11月7日 |
新北海道開拓会議にて講演 「新時代のリーダーシップと開拓者精神 未来のリーダーたちへ 若者と、若き心を持った人へのメッセージ」 |
10月18日 |
埼玉県経営者協会(日本経団連埼玉) 「CSRの確立に向けて、経営者はどう行動すべきか―企業不祥事例等を踏まえて― 」 |
10月9日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「上場会社のあるべきコーポ レート・ガバナンスについてガバナンス体制と役員報酬のあり方を中心に」 |
9月9日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
8月26日 |
第二地方銀行協会にて講演 「不祥事件防止に向けた経営陣の役割」 |
8月5日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月6日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「リスク管理システムの必須項目」 |
5月31日 |
法務省 第103回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修」 |
5月24日 |
みずほ総合研究所にて講演 「これだけは押さえたい『取締役の義務と責任』2010」 |
4月21日 |
全国消防長会総務委員会にて講演 「消防活動とリスク管理―リスク・マネジメントとリーダーシップ―」 |
4月13日 |
みずほ総合研究所にて講演 「不祥事例に学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
3月8日 |
プロネクサスにて講演 「上場企業に求められるコーポレート・ガバナンス」 |
2月2日 |
法務省 第102回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修」 |
2009年 閉じる[-] 開く[+]
12月9日 |
東京証券取引所自主規制法人にて講演 「企業不祥事に係るリスクマネジメントについて」 |
---|---|
12月8日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「今、企業が備えるべきリスク管理体制」 |
10月20日 |
日本経済団体連合会にて講演 「CSR経営の浸透と責任ある企業行動の確立に向けて」 |
9月17日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「グループ・コンプライアンス確立のポイント」 |
9月14日 |
みずほ総合研究所にて講演 「不祥事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
9月10日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
8月6日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
6月18日 |
農林水産省にて講演 「コンプライアンスと国民の信頼」 |
6月11日 |
林野庁にて講演 「職場における危機管理」 |
5月27日 |
法務省 第101回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修」 |
5月11日 |
みずほ総合研究所にて講演 「これだけは押さえたい『取締役の義務と責任』09」 |
4月27日 |
みずほ総合研究所にて講演 「不祥事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
4月14日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「コンプライアンス経営が企業力を高める」 |
2月24日 |
法務省 第100回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修」 |
2月16日 |
みずほ総合研究所にて講演 「不祥事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
2008年 閉じる[-] 開く[+]
12月11日 |
大学トップマネジメント・リーダーシップ・プログラムにて講演 「大学の危機管理と危機管理広報」 |
---|---|
11月17日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の義務と責任」 |
9月11日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
9月8日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
8月27日 |
イー・コミュニケーションズにて講演 「コンプライアンス経営が企業力を高める」 |
8月7日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
7月17日 |
日本能率協会にて講演 「取締役を取り巻くリスクと法的責任」 |
6月16日 |
中部生産性本部にて講演 「コンプライアンス経営が企業力を高める」 |
5月30日 |
法務省 第99回検察事務官高等科研修にて講演 「検察事務官高等科研修」 |
5月19日 |
みずほ総合研究所にて講演 「取締役の義務と責任2008」 |
5月1日 |
名古屋工業大学にて講演 「リーダーシップ論」 |
4月22日 |
社外取締役ネットワークにて講演 「法的側面から見たコーポレート・ガバナンス」 |
4月18日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
3月22日 |
大学トップマネジメント・リーダーシップ・プログラムにて講演 「大学の危機管理と危機管理広報 |
2月8日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
1月28日 |
法務省 第98回検察事務官高等科研修にて講演 「企業リスク管理と刑事司法 強い刑事司法が、強い会社、豊かな社会を造る!」 |
2007年 閉じる[-] 開く[+]
10月15日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
---|---|
10月5日 |
日本経済団体連合会にて講演 「企業不祥事は、なぜなくならないのか」 |
9月14日 |
法務省 第65回副検事第2次研修にて講演 「企業リスク管理と刑事司法 強い刑事司法が、強い会社、豊かな社会を造る! 」 |
9月13日 |
日本能率協会にて講演 「取締役と法的リスク管理」 |
9月10日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
8月25日 |
21世紀倶楽部セミナー・静岡政経フォーラムにて講演 「CSRとハラスメント」 |
8月2日 |
日本能率協会にて講演 「取締役と法的リスク管理」 |
7月18日 |
名古屋工業大学にて講演 「リーダーの10ヵ条」 |
7月11日 |
農林水産省にて講演 「危機管理と広報」 |
6月1日 |
経済広報センターにて講演 「M&Aと広報戦略」 |
5月28日 |
法務省 第97回検察事務官高等科研修にて講演 「企業リスク管理と刑事司法 強い刑事司法が、強い会社、豊かな社会を造る! 」 |
5月18日 |
日本証券業協会にて講演 「証券会社に求められるコンプライアンス」」 |
4月26日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
4月23日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
2月6日 |
社外取締役ネットワークにて講演 「ガバナンスとコンプライアンス」 |
2006年 閉じる[-] 開く[+]
11月6日 |
国際最高規制責任者シンポジウム(株式会社東京証券取引所主催)にてモデレーター 「上場会社のコーポレート・ガバナンスにおける各種ステークホルダーの取組みと取引所の果たす役割」 (パネリスト:ニューヨーク証券取 引所リチャード・ケッチャム氏、ケンブリッジ大学 サイモン・レアマウント氏、日本公認会計士協会 藤沼亜起氏、企業年金連合会 鹿毛雄二氏、東京証券取引所 長友 英資氏) |
---|---|
9月14日 |
日本証券業協会にて講演 「これからの金融業とコンプライアンス」 |
9月14日 |
日本能率協会にて講演 「コンプライアンスとコーポレート・ガバナンス」 |
9月13日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
8月3日 |
日本能率協会にて講演 「新任取締役セミナー条」 |
7月12日 |
名古屋工業大学にて講演 「リーダーシップ論」 |
6月20日 |
経済広報センターにて講演 「緊急時における広報」 |
5月22日 |
みずほ総合研究所にて講演 「新会社法で変わる『取締役の義務と責任』」 |
4月24日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
4月21日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『リスクマネジメント』の基本と実践」 |
2月3日 |
金融財政事情研究会にて講演 「増大する経営上の法務リスクをめぐる現況について―新会社法・内部統制・ガバナンスを踏まえて―」 |
1月18日 |
社会経済生産性本部にて講演 「経営課題としての説明責任」 |
1月17日 |
日本能率協会にて講演 「コンプライアンスとコーポレート・ガバナンス」 |
2005年 閉じる[-] 開く[+]
11月26日 |
名城大学シンポジウムにて講演 「企業不祥事の回避と弁護士の役割」 |
---|---|
11月15日 |
中央大学法科大学院にて講演 「企業の危機管理をめぐる法律問題」 |
11月14日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『企業危機管理』の基本と実践」 |
11月7日 |
青山学院大学大学院にて講演 「法務スタッフと株主代表訴訟」 |
10月25日 |
日本能率協会にて講演 「コンプライアンスとコーポレート・ガバナンス」 |
7月14日 |
日本能率協会にて講演 「コンプライアンスとコーポレート・ガバナンス」 |
5月30日 |
名古屋工業大学にて講演 「リーダーシップ論」 |
5月27日 |
みずほ総合研究所にて講演(原正雄との共同講演) 「日常化する敵対的買収・TOBと予防・対抗策」 |
5月24日 |
中央大学法科大学院にて講演 「企業の危機管理をめぐる法律問題」 |
5月12日 |
みずほ総合研究所にて講演 「最新『知的財産』の戦略的活用と法務」 |
4月25日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『企業危機管理』の基本と実践」 |
4月21日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『企業危機管理』の基本と実践」 |
2004年 閉じる[-] 開く[+]
12月14日 |
中央大学法科大学院にて講演 「社会貢献をめざして」 |
---|---|
10月5日 |
日本経済団体連合会にて講演 「第3回企業倫理トップセミナー」パネリストとして参加 |
10月4日 |
みずほ総合研究所にて講演(原正雄との共同講演) 「日常化する『TOB(公開買付)』と買収防衛対策」 |
9月6日 |
みずほ総合研究所にて講演 「事例とモデル規程で学ぶ『企業危機管理』の基本と実践」 |
6月8日 |
中央大学法科大学院にて講演 「社会貢献をめざして」 |
5月31日 |
名古屋工業大学にて講演 「リーダーシップ論」 |
4月27日 |
みずほ総合研究所にて講演 「企業危機管理とマニュアル作成・徹底の実践マニュアル」 |
4月22日 |
みずほ総合研究所にて講演 「企業危機管理とマニュアル作成・徹底の実践マニュアル」 |